Memoria de los Libros Preciosos

続きを読むとクリティカルなネタバレがあります

芳沢光雄『数学的思考法 説明力を鍛えるヒント』  ★★★

数学的思考法―説明力を鍛えるヒント  講談社現代新書
数学的思考法―説明力を鍛えるヒント 講談社現代新書
芳沢 光雄
 数学で学ぶ考え方のなかには、経済やビジネスだけでなく、社旗問題であれ政治的問題であれ、身のまわりのさまざまな問題を考えるときにヒントになるものがたくさんある。そして、「説明力」においても、算数や数学で学んだ論理性が大いに役立つはずだ。数学者の立場から、そうした思考と説明の技術やヒントをふんだんに紹介しようというのが本書の主眼である。

 台形の面積の求め方の公式、意味をはじめて知ったー!! なるほどね! 知らなかった! 対角線を引いて三角形にするだなんて……そんな……いかに詰め込み学習をやらされていたかがわかるね。今年国立大学を受験する弟も知らなかったようで(私は私立だったので数学をきちんとやっていない)。ただの馬鹿姉弟だと言えなくもないのですが……まあ。そんなもんで私にとっては台形の面積を求める公式の意味を教えてくれた本、になりました。一番のインパクトだった(笑)
 著者は繰り返し「もっと試行錯誤を」と述べている。日本の数学教育が危機だってことも。私が小学生の頃よりも更に教えることが減っているんだね。でも、数学の楽しさを教えられる先生ってなかなかいないんだよな。
 私は算数・数学を小学校ではただの計算だと思ってたし、中学で苦手になったし、高校では毛嫌いしてた。中学で苦手になった原因は先生にあったことが三年で発覚したんだけど(先生が変わったら嘘のようにわかりやすくなり、成績が上がったため)、一年からその先生だったら変わっていたかしら。高校で数学と決別したのはあまりに計算ミスが多くて、正しい答えに辿り着けなかったから(笑)私には論理や思考力よりも計算力が欠けていたのかもしれません。
 いや、試行錯誤する楽しみを味わえないってことはどっちも欠けているのか。ろくに考えずにすぐ答えを求めようとしてしまう。答えくれれば覚えるから、って。いかんよなあ。考える力が足りないよなあ。
 本書では数学的考え方をいくつか提示してくれてるけど、どれもとば口なので、ここから自分が興味をもって勉強していかなければね。前から興味はあるんだけど、実際に勉強するとなると……。