Memoria de los Libros Preciosos

続きを読むとクリティカルなネタバレがあります

村上春樹『レキシントンの幽霊』  ★★★

 同時期に読んだ『TVピープル』より余程よかった。特に表題作は好きと言ってもいい。男性作家が国外の同性の友人の家で留守番をするというシチュエーションに、堀江敏幸の『熊の敷石』を思い出したりした。そちらも好きです。 

レキシントンの幽霊 (文春文庫)

レキシントンの幽霊 (文春文庫)

 

古い屋敷で留守番をする「僕」がある夜見た、いや見なかったものは何だったのか?椎の木の根元から突然現われた緑色の獣のかわいそうな運命。「氷男」と結婚した女は、なぜ南極などへ行こうとしたのか…。次々に繰り広げられる不思議な世界。楽しく、そして底無しの怖さを秘めた七つの短編を収録。(Amazon

 あとこちらに収録されている短編の方が文章がうまいと思うことが多かった。執筆時期のせいかもしれないが、それをちゃんと確認するほどの熱心さはないので分からない。しかし春樹の女性視点が好きではないことに変わりはありません。

 世代的なものだと言われたら反論できないが、村上春樹の書くものには家父長制の趣があり、伊坂幸太郎本多孝好舞城王太郎あたりのいわゆる春樹チルドレンと呼ばれる作家たちにもその色があると思う(彼らの作品を読んでいたのは10年前なので、今はまた変わっているかもしれない)。わたしは思想的に合わない。

村上春樹『TVピープル』  ★★

 文章はうまいと思うんだけど、この短編集の内容は好きではなかった。

TVピープル (文春文庫)

TVピープル (文春文庫)

 

不意に部屋に侵入してきたTVピープル。詩を読むようにひとりごとを言う若者。男にとても犯されやすいという特性をもつ美しい女性建築家。17日間一睡もできず、さらに目が冴えている女。―それぞれが謎をかけてくるような、怖くて、奇妙な世界をつくりだす。作家の新しい到達点を示す、魅惑にみちた六つの短篇。(Amazon

 特に女性視点のやつは胸糞だったと申し上げてもいい。男性作家が書く女性視点は、よほどのことがないと好きにはなれないが、上記あらすじにあるような「男にとても犯されやすい特性」とかクソ食らえという感じがある。時代が時代なので、女性視点以外も結構イライラしながら読んでいた。

桜庭一樹『私の男』  ★★★☆

 この本、はっきりと児童虐待の話なんだけれど(被虐待者の父親が娘を虐待する)、これを「禁じられた性と愛」なんて解説で書いちゃだめだろ。映画の時にも無批判に賛美するなって散々言われてたけどさ。この北上次郎の解説、赤朽葉の方に載せた方がいいよ。

私の男 (文春文庫)

私の男 (文春文庫)

 

落ちぶれた貴族のように、惨めでどこか優雅な男・淳悟は、腐野花の養父。孤児となった10歳の花を、若い淳悟が引き取り、親子となった。そして、物語は、アルバムを逆から捲るように、花の結婚から2人の過去へと遡る。内なる空虚を抱え、愛に飢えた親子が超えた禁忌を圧倒的な筆力で描く。(Amazon

 久々の再読でした。映画化で本がかなり流通したのか、100円で買えたので……。

 冒頭の件、一応作中で「君は子供だから」「やってはいけないことだ」と説いてくれる人はいるけど、小説自体がかなり倫理的に傾いているところに、それを賛美するような解説を載せるのは、現実に父親(養父)による児童虐待が少なくないことを思うと何だかなって感じです。但し書きつけておいたほうがいいよ。

 じゃあなぜ再読したのかというと、桜庭一樹の自己陶酔的な文章が嫌いではないからです。この本も小説としてはそこそこ好きなんだ。でもここに描かれているのは父親による娘への性的虐待だということをしっかり認識した上で解説なり宣伝なりしてほしいと思います。

 視点、こんなにころころ変わる小説だったかねえ。わたしは花視点の記憶しかなかったよ。だからこんなに認知が歪んでるのかと思いきや、小町さんもちゃんと「おかしい」と言っていたのね。

 あと時代+田舎だからかもしれないんですけど、男女の性役割の固定が強すぎるよな。小町さんの窓口業務の話とか、飲んでばっかりの男たちの世話を女たちが負わされる話とか。セクハラ満開だしな。当時の空気をありのままに描いているのかもしれません、この国もほんの少しは進歩しているのね……。尾崎視点で「僕の周りにいるほかの女の子たちも、父親の話をするときは、うちのお父さんったらね、と、どこかうれしそうに声が弾んでいる」と書いているの、めちゃくちゃ気持ち悪かった。いやいやいや。作者の父親との関係どうだったんだろうか。

高村薫『レディ・ジョーカー』  ★★★★

マークスの山』『照柿』と読んできてようやくの『レディ・ジョーカー』、聞きしに勝るとは正にこの事でした。わたしは活字倶楽部読者だったと申し上げたら伝わりますでしょうか。いやーとんでもなかった。とんでもなかった。びっくりした。下巻の終章には本当にびっくりしてTwitterで実況中継をしてしまった。月村了衛『機龍警察 暗黒市場』ぶりのびっくりかもしれない(ブログに感想残してなかったけど、あれも心からとんでもなかった)。

 以下合田と加納の話しかありません。

レディ・ジョーカー〈上〉 (新潮文庫)

レディ・ジョーカー〈上〉 (新潮文庫)

 
レディ・ジョーカー〈中〉 (新潮文庫)

レディ・ジョーカー〈中〉 (新潮文庫)

 
レディ・ジョーカー〈下〉 (新潮文庫)

レディ・ジョーカー〈下〉 (新潮文庫)

 

空虚な日常、目を凝らせど見えぬ未来。五人の男は競馬場へと吹き寄せられた。未曾有の犯罪の前奏曲が響く――。その夜、合田警部補は日之出ビール社長・城山の誘拐を知る。彼の一報により、警視庁という名の冷たい機械が動き始めた。事件に昏い興奮を覚えた新聞記者たち。巨大企業は闇に浸食されているのだ。ジャンルを超え屹立する、唯一無二の長篇小説。毎日出版文化賞受賞作。(Amazon

 大手ビール会社(社長)に対する脅迫事件が本書の核となっています。上巻はほとんどバックグラウンドの説明であり、合田が登場するまでかなり待たされました。でも合田が登場した瞬間加納も顔を出し、JUNE、JUNEでしかない描写が白のスニーカーばりの眩しさで行われます。鮮やか。鮮やかです。この時点で読者は積読の選択肢が消えます。

 中巻になると大分合田視点も増えてくるんだけど、それでもやっぱり合田以外の視点が多い。ただ周辺から語られる合田の人物描写は魔性の一言なので、読み応えはあります、特に半田……半田、お前の執着具合はいったいどういうことなんだ、下巻でのあの爆発は。加納は一貫して語り手にはならないのですが、合田以外の数名からの描写があり、これもまたJUNEです。もはやJUNEとしか言いようがない、何か、もう、すごいよね高村御大……。

 ここからややネタバレになりますが、『マークスの山』は仏壇に手を合わせたくなるような、『照柿』はひたすら悲惨で目を背けたくなるような読後感だったところ、何と本書はほぼハッピーエンドです。なので、前2冊に辟易し、本書中巻まで読み進めてもう投げ出したくなってしまった人もぜひ最後まで読んでほしい。中盤はダレているから多少読み飛ばしてもいい。ハッピーエンド感を演出する最大の要因はもちろん合田と加納であり、これは本当にとんでもないです。歴史に残る描写だと思います。

 高村薫の読者層、活字倶楽部愛読者がかなりの部分を占めつつ、男性もそこそこ多いだろうと推察されますが、これだけ警察という組織のホモソーシャルっぷりを描いておきながら、最後の落とし所がそこで、納得いただけたのかしら。二人の十八年間にわたる付き合いについて、それだけの描写を積み重ねてきたということでいいのかしら。いやはや混乱して文章が書けなくなっていく。

 高村薫の文章はどちらかというと好きではない部類だし、フェミニストとしてあれほどガチガチに性役割を固定されるとしんどい、到底受け付けられない、反感を覚えるところも多々あるけど、合田と加納の結末には、それを差し置いても読むだけの価値があったという判断を下します。書いてくださってありがとうございました。

 社会派の作家に対してこんな感想って無いよな!笑 題材はグリコ・森永事件とのことですが、わたしは事件の詳細は知らなかったから思い当たらなかったし、レビュー等も読まずに読んだので、後から調べてこんなに細かく反映させていたのねと驚きました。警察の焼身自殺とか。事件のこと知っている人が読んだらきっと結末も分かったのだろう。だからこその合田加納爆弾だったのだろうか(違う)

遠藤周作『深い河』  ★★★

 この話ってこれで終わりなの……!? と解説に切り替わったときに三度見くらいしてしまいました。びっくりした。

深い河 (講談社文庫)

深い河 (講談社文庫)

 

愛を求めて、人生の意味を求めてインドへと向かう人々。自らの生きてきた時間をふり仰ぎ、母なる河ガンジスのほとりにたたずむとき、大いなる水の流れは人間たちを次の世に運ぶように包みこむ。人と人のふれ合いの声を力強い沈黙で受けとめ河は流れる。純文書下ろし長篇待望の文庫化、毎日芸術賞受賞作。(Amazon

 日本帰ったときにスコセッシ監督の「沈黙」を見たので、遠藤周作は『海と毒薬』しか読んでないけど何か読もうかなと思って、好きな漫画家さんのオススメ作を手に取りました。『沈黙』は未読ながら映画はわたしは結構好きで(アンドリューくんがめちゃくちゃ苦しむイケメンだったね!!)、テーマ的にも面白く鑑賞したんですが、遠藤周作キリスト教に対するスタンスって一貫してんだなー! と。腑に落ちた。いや三冊読んだだけで、しかもうち一冊は遠い忘却な彼方のくせに何言ってんだって怒られそうだけど、少なくとも『沈黙』と『深い河』は分かった。こういう人なのかと。

 時代が時代なので、ジェンダー意識の高い人が読むと若干ウワーとなる部分があるのですが(わたしはなりました)(ただしそれは古い創作物だと仕方のないところでもあります)、キリスト教観を覗くという意味では面白かったです。

村上春樹『回転木馬のデッド・ヒート』  ★★★

 春樹訳カポーティを読んだ流れで手をつけた。感想としては、わたしは春樹の思想や人となりはあまり好きではなくて(主に彼が男性的であるという点において)、けれど文章は好きだし技巧的にとても上手いと思っている、という既に分かっていたことでした。

回転木馬のデッド・ヒート (講談社文庫)

回転木馬のデッド・ヒート (講談社文庫)

 

現代の奇妙な空間―都会。そこで暮らす人々の人生をたとえるなら、それはメリー・ゴーラウンド。人はメリー・ゴーラウンドに乗って、日々デッド・ヒートを繰りひろげる。人生に疲れた人、何かに立ち向かっている人…、さまざまな人間群像を描いたスケッチ・ブックの中に、あなたに似た人はいませんか。(Amazon

 カポーティもそうだけれど、「女性」に対する視線にものすごく他社性を感じる。これは男性全般に思うことでもあるが、彼らは「女性」を同じ人間だと捉えていないんだろうか、というやつ。カポーティの場合は育児遺棄した若い母親に対する複雑な感情が結晶化してそうなってるのかなと勝手に思うけど。

 特にゲッと思ったのは「雨やどり」という、金でセックスを売った女性についてのスケッチで、「我々は多かれ少なかれみんな金を払って女性を買っているのだ」という太字の文章には吐き気すら覚えた。それ、ものすごい非対称ですけど分かってます?

 でも文章は上手いと思うんだよ。だからこれからもたくさん翻訳をしてください。

トルーマン・カポーティ『誕生日の子どもたち』  ★★★★

 村上春樹の自作はあまり好みではないんだが、彼の翻訳はものすごく好きなので、単純に文章がうまいんだと思う。一番好きなのはチャンドラーのマーロウシリーズだけどこれも大変よかった。

誕生日の子どもたち (文春文庫)

誕生日の子どもたち (文春文庫)

 

 カポーティの自伝的要素を含む短編+その他の短編集で、春樹が解説で言っている通り少年少女の無垢とそれがあらわすこの世の残酷さみたいなものを描いています。どれもこれもなかなか重たいボディーブローなので元気なときに読んでください。表題作の次の短編が「根性の悪さについて言わせてもらえるなら」で始まっていたから何て編集だよと思ったよね。

 しかしカポーティは母に対する思いゆえか、『ティファニーで朝食を』も本書収録作も(おそらく全部)少女の造形がとんでもない他者になっているなと思います。どこにいるんだそんな人! あなたの目がそう見せているのでしょう!笑

舞城王太郎『煙か土か食い物』  ★★★★☆

 云年ぶりに読み直したら思っていたより文章が端正で驚いた、初読の際は随分驚いたものだったけどなあ。内容はやっぱり舞城の中で一番好きですね。このシリーズもっと書いてもらいたかった。

煙か土か食い物 (講談社文庫)

煙か土か食い物 (講談社文庫)

 

腕利きの救命外科医・奈津川四郎に凶報が届く。連続主婦殴打生き埋め事件の被害者におふくろが?ヘイヘイヘイ、復讐は俺に任せろマザファッカー!故郷に戻った四郎を待つ血と暴力に彩られた凄絶なドラマ。破格の物語世界とスピード感あふれる文体で著者が衝撃デビューを飾った第19回メフィスト賞受賞作。(Amazon

 つっても初期の数冊しか読んでないんだけどね舞城。この人にとっての家族愛とはなんぞや、みたいなのが見えるよね、『好き好き大好き寵愛してる』あたりもそんな感じじゃなかった? デビュー作に全てが詰まっているというのは読者としては本当だと思うよ。

 二郎のエピソードは何度読んでも面白いですね。単行本化されていない短編をどこかに収録してくれ。

トム・ロブ・スミス『チャイルド44』  ★★★★☆

 面白かったとは言えない読書でしたがリーダビリティは多分にありました。下巻は一度読み始めると止まらないので時間のあるときに読んだ方がよいです。

チャイルド44 上巻 (新潮文庫)

チャイルド44 上巻 (新潮文庫)

 
チャイルド44 下巻 (新潮文庫)

チャイルド44 下巻 (新潮文庫)

 

スターリン体制下のソ連。国家保安省の敏腕捜査官レオ・デミドフは、あるスパイ容疑者の拘束に成功する。だが、この機に乗じた狡猾な副官の計略にはまり、妻ともども片田舎の民警へと追放される。そこで発見された惨殺体の状況は、かつて彼が事故と遺族を説得した少年の遺体に酷似していた…。ソ連に実在した大量殺人犯に着想を得て、世界を震撼させた超新星の鮮烈なデビュー作。(Amazon

 ここから多少ネタバレを含むので、何も予備知識要らなければ戻っていただいて。

 スターリン体制下のソ連、ということでまさに1984年の世界で、日本もこのまま右翼化が進めばこうなりかねないな、既に犯罪を外国人に押し付けたがる風潮がものすごくあるしな、とゾッとしながら読みました。このものすごい明日は我が身感。わたしは今の政権の進む先が先進国としてまっとうだとは到底思えないので。「個人的なことは政治的なこと」、アメリカのフェミニズム運動のスローガンですけど、あらゆるものは政治から逃れられないんだと感じます。例外はない。

 本筋の大量殺人とは別で、理不尽に人が死にまくるため読んでいて非常につらいのですが、事前に作者を調べ、レオを主人公とした三部作があることを知っていたからガンガン読み進めることができました。知らなかったらなかなか厳しかった。特に下巻には主人公周りにポジティブないいシーンが出てくるので、これで結末がアレだったら結構立ち直れないな……と。三部作だよ! というのを糧に行けばいいと思う。

 プロットそのものは相当えげつないけどね。よくぞここまで胸糞悪い落とし方をしたよね。上巻読んでから少し間があいたため下巻で気づくのかなり遅れたけどね。ストーリーとしてきれいにまとまっている分フィクション感が強まり、一歩引いて眺められるというのはある。面白かったです。

 一時期トム・ハーディ出演作を漁っていたにも関わらず、2015年に彼主演で映画が作られていたことすら知りませんでした。しかもネステロフがゲイリー・オールドマン。英国俳優的にめっちゃ豪華ではないか。しかしソ連舞台なのに全編英語でやったのか。それは言語の雰囲気的にどうなのか。まあロシアでは発禁だそうですので彼の地の協力は得られないわけだけれど。ちょっと見てみたい。

恩田陸『ネバーランド』  ★★★★

 名古屋は栄のブックオフで100円棚に並んでいたので懐かしくなってつい。 これほんと女性の夢想する理想の少年達だよ。十年以上ぶりに読み返したので新鮮な気持ちで読めた。

ネバーランド (集英社文庫)

ネバーランド (集英社文庫)

 

舞台は、伝統ある男子校の寮「松籟館」。冬休みを迎え多くが帰省していく中、事情を抱えた4人の少年が居残りを決めた。ひとけのない古い寮で、4人だけの自由で孤独な休暇がはじまる。そしてイブの晩の「告白」ゲームをきっかけに起きる事件。日を追うごとに深まる「謎」。やがて、それぞれが隠していた「秘密」が明らかになってゆく。驚きと感動に満ちた7日間を描く青春グラフィティ。(Amazon

 あとがきで恩田氏が「(寮生活出身者に話を聞いたが)あまりにも美しくない実態に、参考にしないことにした」「当初の計画では『トーマの心臓』をやる予定だった」と率直に述べていて笑った。狙いも着地も間違っていないと思いますし、彼女の著作にしては広げた風呂敷ちゃんと畳んでいて他人にもネタ枠ではなく勧めやすい。

 光浩に対して島田という弁護士が言ったことは弁護士として非常に許されざることで、もちろん許されないことだというのは他でもない光浩が指摘しており、未成年にそれをさせてはダメだ、というのも書かれてたとは思うが、とにかくものすごくダメだ。そんなものを美化してはいけない。

 しかし、なんでも器用にこなす頭のいい一見社交的な男子が、子供の頃のトラウマで女性が怖い無垢男子に、俺はお前が羨ましいって発言するの、ものすごいBL力だよな。おののいたわ。